店長のこだわり紹介リレー 志免パーク店 椎葉 透店長
聞こえの問題が認知症に繋がる恐れが。そのまま放置せず、補聴器の早期導入を!
人はだいたい60歳前後から、少しずつ聴力の衰えを自覚すると言われています。最近よくお客様から「体温計のピピッという音に気づけなくなった」「マスク越しや卓上アクリル板越しの会話が聞き取りにくい」といったお話を伺います。たとえ自覚症状がない場合も、周りの人から「前より聞き返すことが増えたね」「テレビの音が大きくない?」などと指摘されたなら、もしかすると以前より聴く力が落ちてきたのかもしれません。聴力の低下は加齢によって生じる老化現象の一つですが、「まだ自分は大丈夫」「自分の老いなんて認めたくない」と聞こえの問題をそのままにしておくことは、健康面においてもおすすめできません。
理由はさまざまあり、一つは聞こえにくさを放置すると認知症のリスクが高まる恐れがあると言われているからです。耳が遠くなることで、耳から脳に伝わる音の刺激や情報量が減り、これによって脳機能の低下が加速して、認知症に繋がるきっかけになりえるのだとか。この他、会話の聞き取りがスムーズにいかないことが原因で人とのコミュニケーションが億劫になり、社会から孤立してうつ病になる恐れも。また体幹機能などの運動能力が低下して、つまずいたり転倒したりしてケガや事故に繋がる恐れがあります。このように聞こえの問題による健康被害も挙げられております。日常生活で聞こえにくさを感じている方はそのまま放置せず、ぜひお早めに補聴器の導入を検討してみてください。
聞こえの状態は変化していきます。補聴器の調整に必要な聴力チェックも定期的に行う事が大切です。
進化し続ける補聴器に注目! 武田メガネは無料貸し出しやアフターケア、保証が万全です。
補聴器をつけることに対して、「老けて見える」「カッコ悪い」とネガティブな印象をお持ちの方がいらっしゃいますが、ここ数年で補聴器は革新的な進化を遂げています。【耳かけ型補聴器】はコンパクトになり、よりスタイリッシュに! 特に、置くだけで充電できる【充電タイプ補聴器】が人気で、日々の電池交換やお手入れの手間が省けて利便性が大幅に向上しました。また、【Bluetooth(ブルートゥース)搭載型補聴器】も注目度が高い補聴器です。スマートフォンの音声を直接補聴器に繋げられるので、着信音や通話音を聞き取りやすく、マイク内蔵の補聴器なら手ぶらで通話ができて非常にスムーズ。電話だけでなく、別売りのコネクターを使うと、テレビも補聴器に繋げて聞くことができます。ちなみに、【耳あな型補聴器】はこれまでもサイズのバリエーションが多数ありましたが、電池のバッテリーが長持ちするなど性能面も飛躍的に進化しています。
「最新の補聴器を試してみたい!」「いくつかの補聴器を使って比べてみたい」という方は、武田メガネの補聴器無料貸し出しサービスにお申し込みください。多種多様な補聴器を2週間試着体験できるので、初めての方にもおすすめです。
最後に大事なことをお伝えすると、補聴器は“買って終わり”ではなく、購入後が本当の意味での“始まり”です。補聴器を使った聞こえの慣れには個人差があり、お客様の状況に合わせて何度も補聴器を再調整するアフターケアと、慣れるためのトレーニングが必要になります。また、補聴器は精密機器なので、こまめなメンテナンスが長持ちの秘訣です。武田メガネでは、お客様の聴力や使用環境に合わせた補聴器の音量調整、補聴器メンテナンス会、消耗品の交換、除湿クリーニングなどのアフターケアを無料で行っております。ぜひ定期的に、お近くの武田メガネまでメンテナンスにご来店ください。聞こえについてのご相談や補聴器のご不明点についても、私たちがしっかりサポートいたします!
電池交換が不要な【充電タイプ補聴器】が人気。電話やテレビをよく使う人には【Bluetooth搭載型補聴器】もおすすめです。(写真奥から)充電式耳かけ型補聴器の「unitron」Move Rシリーズ 168,000円〜、「signia」X Charge&Goシリーズ 194,000円〜、「signia」Styletto Xシリーズ194,000円〜
補聴器を使用したからといって、すぐに聞こえが回復するわけではありません。1〜2ヵ月かけて段階を踏みながら音に慣れ、徐々にテレビやラジオの聞き取りに慣れていくような流れとなります。
ご購入の流れ
- 問診で日常生活の聞こえなどをカウンセリングします。
- 低音〜高音の各音域の聴力を測定し、語音の聞き取りテスト(語音弁別測定)も行います。
- 測定結果をもとに、聞こえの状況をご説明。また聴力レベル、操作性、デザイン、用途などに合わせて補聴器機種を選定します。
- 聴力測定で取得した聞こえのデータを補聴器に送り、装用した状態で補聴効果を確認。
- 聞こえの最終チェックを行い、補聴器をお受け渡し。操作性や取り扱い方法などもご説明します。
- 3〜4ヶ月ごとを目安に、定期的な補聴器のメンテナンス・調整にお越しください。